
学校(特別支援学校)のDX化(デジタルトランスフォーメーション)について感じたことや、個別にいただいた質問などを元にして、取り組んだ内容を情報発信しています。各投稿記事に作成したファイルなども公開しています。質問や感想、要望など、皆様方からいただいたコメントを活かしながら、さらにブラッシュアップしていきたいと思っています。
- Google workspace活用
- 【時数カウントシート】協働で推進する、特別支援学校の教育課程マネジメント改革
- AIと共に学びを深める!スプレッドシートとDifyで作った学習ふりかえりアプリ「ふりカエル」がすごい!【小学校用】
- 特別支援教育の質を劇的に高める『クロスカリキュラム対応ガントチャート』で年間計画を作成!
- 1行日記システム:GASで実現するデータ集約、AI評価・分析、ドキュメント出力
- 【概要説明】自立活動の指導計画作成支援ツール「あいちゃん」【生成AIによる作業効率化】
- 【DX化編】研究室活動・大学業務のDX化を通してわかったこと【2023年振り返り】
- 出席データから、個人ごとの出席回数をカウントする
- 無料、簡単!職場内ポータルサイトをつくる
- iPadでデジタル図書を活用しよう
- ジャムボードで自立活動の区分整理をしよう
- Google work spaceあるある3
- Google work spaceあるある2
- Google work spaceあるある1
- iPad活用
- データベース活用
- 【時数カウントシート】協働で推進する、特別支援学校の教育課程マネジメント改革
- AIと共に学びを深める!スプレッドシートとDifyで作った学習ふりかえりアプリ「ふりカエル」がすごい!【小学校用】
- 特別支援教育の質を劇的に高める『クロスカリキュラム対応ガントチャート』で年間計画を作成!
- 【DeepResearch】日本全国の特別支援教育に関する主な事例データベース・事例集
- 【概要説明】自立活動の指導計画作成支援ツール「あいちゃん」【生成AIによる作業効率化】
- 出席データから、個人ごとの出席回数をカウントする
- 校務支援システムをつくる
- 【仕事効率化】学習指導要領から必要な情報を高速で探す方法【ペーパーレス】
- 校内でのヒヤリハット報告をデータベース化
- セキュリティー
- 「学校DX化でわくわくをサポート」の会員向けAIチャットボットと法人向け生成AIを比較検証しました。
- 【質問への回答】「学校DX化でわくわくをサポート」の利便性やセキュリティについての説明資料【Deep Researchでレビュー】
- 【やってみたシリーズ】校内のネットワーク内で、Difyを使ってAIチャットボットを使うことができるのか!
- ローカルDify活用の徹底解説:質問と回答で深掘るプライバシー、セキュリティ、オフライン利用
- 【やってみたシリーズ】インターネットを使わずに、校内のローカルネットワーク内で生成AIが使えるかやってみた!
- LM Studio 詳細解説
- 初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)(令和6年12月26日公表)【最新AIGemini 2.0 Flash Experimentalで記事化】
- 繰り返される!黒塗りPDFファイルの個人情報漏洩
- 生成AI
- 【時数カウントシート】協働で推進する、特別支援学校の教育課程マネジメント改革
- 【やってみたシリーズ】AIは教師のパートナーになれるか? おげんまるで自立活動の指導計画から学習指導案まで作ってみた!
- 【公務DX化】校正業務をAIで効率化!学校の「公用文」専用チェックボットを作ってみた
- 【校務DX】自立活動の指導案、AIと”相談しながら”作ってみた!指導案サポーター「あきまるくん」がすごい!※期間限定
- AIと共に学びを深める!スプレッドシートとDifyで作った学習ふりかえりアプリ「ふりカエル」がすごい!【小学校用】
- 【手作り教材】身近なものでできる!子どもの「できた!」を引き出すマッチング課題アイデア集
- 【業務改善DX】もう記録に追われない!スプレッドシートだけで作った「AI支援提案付き・行動分析アプリ」が支援の未来を変える
- 【会員限定機能リリース】おげんまるが指導計画までを自動生成!
- AIチャットボット「はるる」が、児童生徒の実態把握をサポートします。
- 「学校DX化でわくわくをサポート」の会員向けAIチャットボットと法人向け生成AIを比較検証しました。
- 【一緒に指導・支援を考えましょう】質問型コーチングチャットボット「Q」【特別支援教育】
- 【やってみたシリーズ】校内のネットワーク内で、Difyを使ってAIチャットボットを使うことができるのか!
- ローカルDify活用の徹底解説:質問と回答で深掘るプライバシー、セキュリティ、オフライン利用
- 【やってみたシリーズ】インターネットを使わずに、校内のローカルネットワーク内で生成AIが使えるかやってみた!
- LM Studio 詳細解説
- 【R7.3.12】生成AI を利用した個別の指導計画作成のコツと留意点【ひょうご自立活動研究会】
- 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLAをAIでサポートします【AIチャットボットDLAサポーター】
- 【ChatGPTのdeep research】で、JSL対話型アセスメントDLAについて調査しました。
- 【やってみたシリーズ】読み込ませた指導案のひな形をもとに、生成AIで指導案が作成できるのか?
- これであなたもプロンプト名人!「プロンちゃん」でトレーニングしましょう(研修に使える!)
- 1行日記システム:GASで実現するデータ集約、AI評価・分析、ドキュメント出力
- ロールプレイの授業・活動計画をサポート!AIチャットボット「ドラマプランナー」のご紹介🎭✨
- 初等中等教育段階における生成 AI の利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)(令和6年12月26日公表)【最新AIGemini 2.0 Flash Experimentalで記事化】
- 職場アシスタント「ひなた」と進める現場支援の未来
- 現場のニーズに応じたツールに!特別支援教育構想案モデル「想庵和尚が2」!
- 生徒の実態が学習指導要領のどの段階に準拠するのか分析します、【逆引きくん+】
- 教師の負担を軽減!AIチャットボット想庵和尚が学習構想案を支援
- 教師とAIのタッグで指導案作成がもっとスムーズに!獅童安之介の活用法
- UDトークとサマリン&リコリンで作る!効率的な要約文・議事録作成ガイド
- シンプルかけ算九九ゲーム
Google workspace活用
今や全国の自治体の20%以上が導入しているといわれている。Google Workspace for Educationですが、多機能であり各学校の管理者の運営方法に手腕が問われているところです。そこで、このコーナーではいろいろな活用方法の紹介や、コメント・お問い合せの案件の解決を目指します。
iPad活用
学校現場でのipad活用について、使い方からアプリの紹介、管理方法(アップルスクールマネージャー)など解説していきます。
データベース活用
エクセルやアクセスの活用法について解説していきます。(関数、マクロなど)
セキュリティー
学校現場でのセキュリティーについて情報を提供していきます。
生成AI
ものすごいスピードで進化し続ける生成AIについて、学校は対応できるのか?最新情報や活用法について解説していきます。