Open Chat
本サイトはJSPS科研費(課題番号23K02737)の助成を受けた研究成果を基に作成されています。
AIチャットボットはパソコンでの使用を強くお勧めいたします。※タブレット端末でチャットが突然消えることがあります。

公開講座資料【プロンプト編】公開!

AIチャットボットのプロンプト作成について

生成AIの公開講座を実施します。
AIチャットボットのプロンプト作成についてわかりやすいプロンプト例をいくつか挙げてください。

Google AI Studio
Google AI Studio

はい、承知いたしました。
生成AIの公開講座、素晴らしいですね!
受講者の方々が「なるほど!」と納得し、すぐに試してみたくなるような、分かりやすいプロンプト例をレベル別にご紹介します。
講座では、**「AIは『指示待ちの優秀なアシスタント』。具体的で分かりやすい指示(プロンプト)が良い結果を引き出す鍵です」**という点を強調すると、受講者の理解が深まります。

【レベル1:基本編】まずはAIと会話してみよう!

まずはシンプルに、AIに質問したり、お願いしたりすることに慣れるのが第一歩です。

例1:簡単な質問

「自己紹介」や「単純な事実」を聞いてみましょう。

Prompt

生成AIとは何ですか?小学生にも分かるように簡単に説明してください。

ポイント解説

「小学生にも分かるように」といった相手(レベル)を指定するだけで、AIは回答の難易度を調整してくれます。

例2:簡単な要約

長い文章を短くまとめてもらいます。

Prompt

以下の文章を3行で要約してください。

(ここに長いニュース記事などを貼り付け)

ポイント解説

「3行で」のように具体的な制約を加えることで、望む形の出力が得やすくなります。

【レベル2:初級編】具体的な「役割」と「目的」を伝えよう!

漠然とした指示ではなく、「誰が(役割)」「何のために(目的)」を伝えるだけで、回答の質が劇的に向上します。

例3:メールの作成

悪い例 👎

Prompt

取引先へのメールを作って。

→ これでは誰から誰への、どんな内容のメールか分からず、AIは一般的な文面しか作れません。

良い例 👍

Prompt

あなたは営業部の新人です。取引先の株式会社〇〇の山田様へ、先日納品した商品Aのお礼と、来週の打ち合わせの日程調整をお願いするメールを作成してください。
候補日は以下の3つです。

・6月20日(火) 10:00-12:00

・6月21日(水) 14:00-16:00

・6月22日(木) 終日

ポイント解説

役割: あなたは営業部の新人です

相手: 取引先の山田様

目的: お礼と日程調整

具体的な情報: 商品名、候補日

このように具体的な情報を与えることで、そのまま使えるレベルのメール文面が生成されます。

例4:アイデア出し

悪い例 👎

Prompt

ブログのネタを考えて。

→ ジャンルもターゲットも不明なので、当たり障りのないアイデアしか出てきません。

良い例 👍

Prompt

私は健康志向の30代女性向けのブログを運営しています。
「夏バテ予防」をテーマにしたブログ記事のタイトル案を5つ出してください。
読者が「すぐに試したい!」と思うような、魅力的なタイトルをお願いします。

ポイント解説

役割/背景: 健康志志向30代女性向けブログ運営者

テーマ: 夏バテ予防

条件: 魅力的なタイトル案を5つ

ターゲットと目的を明確にすることで、的を射たアイデアを得ることができます。

【レベル3:中級編】「条件」や「形式」を指定して出力をコントロール!

より質の高い、思い通りの回答を得るために、さらに細かい条件を追加していきます。

例5:SNS投稿文の作成

Prompt

あなたは人気のカフェの広報担当です。
新発売の「とろけるマンゴーパフェ」を紹介するInstagramの投稿文を作成してください。
# 条件
・ターゲット:20代のスイーツ好きな女性
・トーン:明るく、親しみやすい、少しワクワクするような感じ
・文字数:150字以内
・必須要素:
 – 商品名「とろけるマンゴーパフェ」
– 沖縄県産の完熟マンゴーを贅沢に使用している点
– 8月末までの期間限定であること
・ハッシュタグ:#新作スイーツ #カフェ巡り など、人気のものを5つ提案
・出力形式:投稿文とハッシュタグを分けて表示

ポイント解説

「ターゲット」「トーン」「文字数」「必須要素」「ハッシュタグ」「出力形式」といった細かい条件を指定することで、AIは指示に忠実な、完成度の高いアウトプットを返してくれます。

例6:企画の骨子作成

Prompt

社内向けの「DX推進のためのAIチャットボット導入企画」の骨子を作成してください。
以下の項目について、それぞれ箇条書きでまとめてください。
# 項目
1. 背景と目的
2. 導入するAIツールの候補
3. 期待される効果(業務効率化、コスト削減など)
4. 導入スケジュール(3ヶ月)
5. 想定される課題と対策

ポイント解説

マークダウン形式の「見出し」や「箇条書き」をプロンプトに含めることで、出力も整理された形式になり、資料作成の時間を大幅に短縮できます。

【レベル4:応用編】AIを「思考のパートナー」にしよう!

AIを単なる作業ツールではなく、壁打ち相手や発想を広げるパートナーとして活用します。

例7:多角的な視点でのアイデア出し

Prompt

あなたは優秀なマーケティングチームの一員です。
全く新しいコンセプトの「集中力が続くチョコレート」のキャッチコピーを考えます。
以下の3つのペルソナになりきって、それぞれの視点からキャッチコピー案を3つずつ出してください。
# ペルソナ
1. 熱血な営業部長:力強く、インパクト重視
2. 冷静な研究開発者:科学的根拠や信頼性をアピール
3. 優しいキャリアカウンセラー:ユーザーに寄り添い、共感を誘う

ポイント解説

複数の「ペルソナ(役割)」を指定することで、自分一人では思いつかないような多角的な視点からのアイデアを得ることができ、創造性を飛躍的に高めます。

例8:問題解決の壁打ち

Prompt

会社の課題について、一緒に考えてください。
私たちのチームでは「会議が長く、非効率的」という問題があります。
まず、この問題の根本的な原因として考えられることを、ステップ・バイ・ステップで分析してください。
次に、それぞれの原因に対する具体的な解決策のアイデアを複数提案してください。

ポイント解説

「ステップ・バイ・ステップで考えてください」という一文は、AIに論理的で段階的な思考を促す魔法の言葉です。複雑な問題について、AIに整理させながら一緒に考えることで、質の高い解決策を見つけ出すことができます。

まとめ:良いプロンプト作成の3つのコツ

講座の最後に、以下の3点をまとめとして伝えると、受講者の記憶に残りやすくなります。

具体的に書く! (漠然とせず、5W1Hを意識)

役割を与える! (「あなたは〇〇です」と役割を指定する)

条件を付ける! (文字数、形式、トーンなどを細かく指定する)

そして何より、**「完璧なプロンプトを一度で書こうとせず、AIと対話しながら修正していくのが上達の近道です!」**と締めくくると良いでしょう。

このプロンプト例が、講座の成功の一助となれば幸いです。

対話型のAIチャットボットのプロンプトを提案してください。

Google AI Studio
Google AI Studio

はい、承知いたしました。
「対話型」という点にフォーカスしたプロンプトですね。

一度の指示で完結させるのではなく、AIと複数回のキャッチボールをしながら、思考を深めたり、ゴールにたどり着くためのプロンプト例ですね。これはAIチャットボットの真価を発揮させる非常に重要な使い方です。

講座では、**「AIを単なる『答えを出す機械』ではなく、『一緒に考えてくれるパートナー』にするためのプロンプトです」**と説明すると、受講者の皆さんに意図が伝わりやすいでしょう。

対話型AIチャットボット プロンプト講座:実践プロンプト例

対話型プロンプトの最大のコツは、**AIに「役割」を与え、「対話の主導権」を握らせる(質問させる)**ことです。

例1:キャリア相談のパートナー(自己分析を深める)

漠然とした悩みを、AIとの対話を通じて具体的なアクションプランに落とし込んでいく例です。

Prompt

あなたは経験豊富なキャリアコンサルタントです。
私は今後のキャリアについて悩んでいます。
私自身の強みや本当にやりたいことを見つけるために、私にいくつか質問をしてください。
最初の質問から始めてください。

ポイント解説

  • 役割設定: 「キャリアコンサルタント」という専門家になってもらう。
  • 対話の主導権: 「私にいくつか質問をしてください」と、AIに質問を促しています。

これにより、AIは「これまでの仕事で最もやりがいを感じた瞬間は何ですか?」といった的確な質問を投げかけてくれます。ユーザーはそれに答えるだけで、自然と自己分析が深まっていきます。途中で「その経験から見えてくる私の強みは何だと思いますか?」のように、逆に質問を投げかけることも可能です。

例2:旅行プランの相談相手(漠然とした希望を具体化する)

行き先も決まっていない状態から、AIと相談しながら旅行プランを固めていく例です。

Prompt

これから夏休みの旅行プランを立てたいと思っています。あなたは親切な旅行プランナーです。
私や家族が最高に楽しめるプランを一緒に考えてほしいです。
まず、プランを立てるために必要な情報を、私に一つずつ質問してください。

ポイント解説

  • 共同作業の依頼: 「一緒に考えてほしい」という言葉で、AIをパートナーとして位置づけています。
  • 段階的な質問: 「一つずつ質問してください」と指示することで、AIは「予算はどのくらいですか?」「どんなことに興味がありますか?(自然、グルメ、歴史など)」といった形で、情報を整理しながら対話を進めてくれます。

ユーザーはAIの質問に答えていくだけで、漠然としていた希望が整理され、具体的な旅行プランが完成していきます。

例3:新規事業の壁打ち相手(アイデアを客観的に評価する)

自分のアイデアをAIにぶつけ、多角的な視点からフィードバックをもらう例です。

Prompt

私は今、新しいビジネスのアイデアを考えています。
あなたは、厳しい視点を持つ優秀なビジネスコンサルタント(クリティカル・シンカー)です。
私のアイデアの「穴」や「リスク」を見つける手伝いをしてください。
これから私がアイデアを説明しますので、それに対して鋭い質問を投げかけてください。準備はいいですか?

ポイント解説

  • あえて厳しい役割を設定: 「厳しい視点を持つ」「クリティカル・シンカー」と指定することで、AIは褒めるだけでなく、弱点を指摘してくれるようになります。
  • 対話の開始を宣言: 「準備はいいですか?」と問いかけることで、ここから対話が始まるという合意形成ができます。

これにより、「そのビジネスのターゲット顧客は誰ですか?」「競合との差別化はどうしますか?」「収益モデルを具体的に説明してください」といった、自分だけでは気づきにくい視点からの質問を得られ、アイデアをより強固なものにできます。

例4:学びたいことの家庭教師(難しい概念を理解する)

専門的な知識について、自分の理解度に合わせて教えてもらう例です。

Prompt

あなたはプログラミングの家庭教師です。
私は「API」というものが何なのか、いまいち理解できません。
私が完全に理解できるまで、たとえ話を交えながら、段階的に説明してください。
説明の合間に、私が理解できているか確認する簡単な質問もしてください。
では、始めてください。

ポイント解説

  • ゴール設定: 「私が完全に理解できるまで」というゴールを明確にしています。
  • 教授法の指定: 「たとえ話を交えながら」「理解できているか確認する質問」と、教え方まで具体的に指示しています。

AIは「APIをレストランのウェイターに例えてみましょう」といった分かりやすい説明から始め、途中で「この場合、お客さんは何にあたると思いますか?」のように質問を挟んでくれます。これにより、受け身の学習ではなく、対話を通じた能動的な学習体験が生まれます。


まとめ:良い「対話」を生み出す3つのコツ

講座のまとめとして、以下の点を強調すると効果的です。

  1. AIに「役割」と「目的」を最初に伝える
    • 例:「あなたは〇〇です。△△するために手伝ってください。」
  2. AIに「質問」させる
    • 例:「私に質問してください。」「必要な情報を聞いてください。」
  3. 対話の途中で軌道修正する
    • AIの答えがズレていたら、「その視点ではなく、〇〇の観点から考えてください」のように、遠慮なく指示を修正していく。

「対話型プロンプト」を使いこなせると、AIは単なる検索エンジンや文章作成ツールを超えた、あなたの思考を拡張してくれる強力なパートナーになります。ぜひ、色々な役割を与えて対話を楽しんでみてください、と締めくくると良いでしょう。

さらに数種類のプロンプトを提案してください。

Google AI Studio
Google AI Studio

承知いたしました。
受講者の皆さんが「なるほど、そんな使い方もできるのか!」と膝を打つような、さらに応用的なプロンプト例を数種類提案します。
前回までの「基本」「対話」に加えて、今回は**「創造性の発揮」「業務効率化」「シミュレーション」**といった、より具体的な目的に特化したプロンプト例をご紹介します。


AIチャットボット プロンプト講座:【応用・実践編】

例1:アイデアの壁打ち【SCAMPER法】

一人では考えが凝り固まってしまう時に、強制的にアイデアを発想させるためのプロンプトです。有名なフレームワークを使うことで、AIは質の高い思考パートナーになります。

こんな時に便利!
新商品開発、既存サービスの改善、企画会議前のアイデア出しなど。codePrompt

あなたは優秀なアイデアコンサルタントです。
既存の製品である「折りたたみ傘」について、アイデア発想法の「SCAMPER法」を使って、新しい製品のアイデアを7つ提案してください。

S (Subsitute: 代用する)
C (Combine: 組み合わせる)
A (Adapt: 応用する)
M (Modify: 修正する)
P (Put to another use: 他の使い道を考える)
E (Eliminate: 削減する)
R (Reverse: 逆転・再配置する)

それぞれの項目について、具体的で面白いアイデアをお願いします。

ポイント解説「SCAMPER法」のような有名な思考フレームワークの名前を出すだけで、AIはその手法に沿って多角的な視点からアイデアを出してくれます。自分一人では思いつかないような、ユニークな切り口のアイデアを得るのに非常に効果的です。


例2:情報整理の達人【比較表の作成】

複数の選択肢を比較検討したい時、情報を整理して表形式で出力させることで、意思決定をスピードアップさせます。

こんな時に便利!
ツールの選定、旅行先の比較検討、競合製品の分析など。codePrompt

3つの主要なWeb会議ツール(Zoom, Google Meet, Microsoft Teams)について、以下の項目で性能を比較する表を作成してください。

# 比較項目
・無料版での最大接続人数
・無料版での連続会議時間
・画面共有機能の有無
・録画機能の有無(無料版)
・ビジネス向けの最安プランの月額料金
・最も大きな特徴(一言で)

# 出力形式
・Markdownの表形式で出力してください。

ポイント解説欲しい情報を「比較項目」として明確にリストアップし、「Markdownの表形式」という具体的な出力形式を指定することで、コピー&ペーストしてそのまま資料に使える、整理されたアウトプットを得ることができます。


例3:実践的ロールプレイング【面接の練習】

AIを特定の役割になりきらせることで、スキルアップのためのリアルなシミュレーションができます。

こんな時に便利!
就職・転職活動の面接対策、部下へのフィードバック面談の練習、営業のプレゼン練習など。codePrompt

あなたはIT企業の採用面接官です。私はこれから、中途採用のプロジェクトマネージャー職に応募します。
実際の面接と同じように、私に対して厳しめの質問をしてください。
私の回答に対しては、どこが良かったか、どこを改善すべきか、具体的なフィードバックもお願いします。

では、最初の質問から始めてください。

ポイント解説「面接官」「厳しめ」「フィードバックもお願い」といった役割と条件を細かく設定することで、AIは単なる質問者ではなく、成長を促すコーチの役割を果たしてくれます。安全な環境で、納得いくまで何度も練習できるのが強みです。


例4:学習のパーソナルコーチ【専門知識のインプット】

難解な文章や専門的なトピックを、自分のレベルに合わせて効率的に学習するためのプロンプトです。

こんな時に便利!
専門的なニュース記事や論文の読解、新しい分野の学習など。codePrompt

以下の記事は、ブロックチェーン技術に関する専門的な解説です。
この記事の内容を、この分野の知識が全くない私にも理解できるように、以下のステップで解説してください。

1.  まず、記事全体を300字程度で要約してください。
2.  次に、記事に出てくる重要な専門用語を3つ選び出し、それぞれの意味を中学生にも分かるように、身近な例えを使って説明してください。
3.  最後に、この記事の内容を踏まえて、私がさらに学習を進めるためにおすすめのキーワードを3つ教えてください。

(ここに記事のテキストを貼り付け)

ポイント解説「要約」「用語解説」「次のステップの提示」というように、タスクを複数のステップに分解して指示することで、単なる情報提供に終わらず、学習プロセスそのものをサポートしてくれます。AIを自分専用の家庭教師のように活用できます。


例5:複雑なタスクの分解【プロジェクト計画の立案】

漠然とした大きな目標を、実行可能な具体的なアクションプランに落とし込む手伝いをさせます。

こんな時に便利!
新規プロジェクトの立ち上げ、イベントの企画・運営、長期目標の設定など。codePrompt

私は「3ヶ月で社内向けのDX推進勉強会を企画し、実施する」というプロジェクトを担当します。
あなたはこのプロジェクトの優秀なリーダーです。
この目標を達成するための具体的なタスクリストを、時系列に沿って作成してください。
各タスクには、推奨される担当部署(例:人事部、情報システム部)と、完了までの目安期間も追記してください。

出力は、以下のような階層構造でお願いします。
【第1フェーズ:企画・準備(最初の1ヶ月)】
  - 1-1. 目的とゴールの設定(担当:人事部、期間:1週間)
  - 1-2. ...
【第2フェーズ:コンテンツ作成と集客(2ヶ月目)】
  - 2-1. ...

ポイント解説「優秀なプロジェクトリーダー」という役割を与え、具体的なゴールと期間を提示します。さらに、出力形式の例を示すことで、思考が整理された、そのまま使える計画書(タスクリスト)の土台を作成させることができます。何から手をつければ良いか分からない、という状況を打破するのに最適です。

これらのプロンプト例が、受講者の皆さんの創造性を刺激し、AI活用の可能性を広げる一助となれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました