現在は特別支援教育ー業務効率化ー専門性向上ー生成AI活用をつなげる研究活動に集中しています💻 最新のサービスを特別支援教育に応用する研究です✨ 世界には素晴らしいサービスがたくさんあると、日々ワクワクしています😊 本研究はJSPS科研費(課題番号23K02737)の助成を受けて実施しております。

生成AIを学校業務で活用する!その1

ねえねえ、ざいちゃん!
うま、チャットGPTとか、生成AIとか世の中騒がしくなっているけど、学校の業務では今後どのように活用されていくの?いかないの?

調べて、おしえてくださーい。

ざいちゃん
ざいちゃん

はい、ざいちゃんです。
チャットGPTをはじめとする生成AIについて、文部科学省より(令和5年7月)
「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」
バージョン1がだされましたよ。タイトル横には機動的な改訂を想定と書かれていましたので、今後随時更新されていくもののようです。

ざいちゃん
ざいちゃん

ガイドラインを生成AIに要約してもらって、記事にしてみます。
生成AIは、コパイロットを使います。では、聞いてみます。

文部科学省より周知された「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」について、項目のみ教えてください。

Copilot
Copilot

「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」について、要点をまとめて項目のみ教えてくださいという質問ですね。私は、ウェブ検索の結果を参考にして、回答を生成します。

「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」1は、以下のような項目から構成されています。

  • 本ガイドラインの位置づけ
    • 生成AIの技術革新や社会的影響に対応するための暫定的な参考資料であり、機動的に改訂を行うこととする。
    • 生成AIの普及と発展を踏まえ、これからの時代に必要となる資質能力や教育の在り方については、今後、中央教育審議会等で更に検討を行う。
  • 生成AIの概要
    • 生成AIは、大規模言語モデルに基づき、ある単語や文章の次に来る単語や文章を推測し、「統計的にそれらしい応答」を生成する技術である。
    • 生成AIの回答は誤りを含む可能性があり、事実と全く異なる内容や文脈と無関係な内容などが出力されることもある。
    • 生成AIを使いこなすには、指示文への習熟や自分で判断する基本姿勢、真偽を判断する能力が必要である。
    • 生成AIには、透明性や信頼性に関する懸念がある。
  • 生成AIの教育利用の方向性
    • 基本的な考え方
      • 学習指導要領は、「情報活用能力」を学習の基盤となる資質・能力と位置づけ、情報技術を学習や日常生活に活用できるようにすることの重要性を強調している。
      • 生成AIが、どのような仕組みで動いているかという理解や、どのように学びに活かしていくかという視点、近い将来使いこなすための力を意識的に育てていく姿勢は重要である。
      • その一方、生成AIは発展途上にあり、多大な利便性の反面、個人情報の流出、著作権侵害のリスク、偽情報の拡散、批判的思考力や創造性、学習意欲への影響等、様々な懸念も指摘されており、教育現場における活用に当たっては、児童生徒の発達の段階を十分に考慮する必要がある。
      • 教育利用に当たっては、利用規約の遵守はもとより、事前に生成AIの性質やメリット・デメリット、AIには自我や人格がないこと、生成AIに全てを委ねるのではなく自己の判断や考えが重要であることを十分に理解させることや、発達の段階や子供の実態を踏まえ、そうした教育活動が可能であるかどうかの見極めが重要と考えられる。
      • その上で、個別の学習活動での活用の適否については、学習指導要領に示す資質・能力の育成を阻害しないか、教育活動の目的を達成する観点で効果的か否かで判断すべきである。
    • 生成AI活用の適否に関する暫定的な考え方
      • 生成AIの活用が適切な例
        • 生成AIの仕組みや性質、メリット・デメリットを理解するための学習活動
        • 生成AIの回答を批判的に修正するための学習活動
        • 生成AIの回答を参考にして、自分なりの文章や作品を作成するための学習活動
        • 生成AIの回答を参考にして、自分なりの問題意識や課題を見つけるための学習活動
        • 生成AIの回答を参考にして、自分なりの判断や考えを述べるための学習活動
      • 生成AIの活用が適切ではない例
        • 生成AIの回答をそのまま提出すること
        • 生成AIの回答をそのまま引用すること
        • 生成AIの回答をそのまま信じること
        • 生成AIの回答をそのまま他人に伝えること
        • 生成AIの回答をそのまま評価すること
    • 「情報活用能力」の育成強化
      • 生成AIの活用により、情報活用能力の育成に役立つ可能性があるが、同時に、情報活用能力の育成がより重要になる。
      • 情報活用能力の育成には、情報の収集・整理・分析・評価・発信・共有・活用のプロセスを通じて、情報の真偽や信頼性を判断する能力や、情報の活用に伴う倫理や法律の遵守、情報セキュリティの確保等に関する知識や意識の育成が必要である。
      • 生成AIの活用においては、特に、生成AIの回答の真偽や信頼性を判断する能力や、生成AIの回答の活用に伴う倫理や法律の遵守、個人情報やプライバシーの保護等に関する知識や意識の育成が重要である。
  • その他の重要な留意点
    • 個人情報やプライバシーに関する情報の保護の観点
      • 生成AIの利用に当たっては、個人情報やプライバシーに関する情報の保護に十分注意する必要がある。
      • 生成AIの利用規約やプライバシーポリシーを確認し、個人情報やプライバシーに関する情報の取り扱いに同意することが必要である。
      • 生成AIに入力する情報には、個人情報やプライバシーに関する情報を含めないことが望ましい。含める場合は、必要最小限に留めることが必要である。
ざいちゃん
ざいちゃん

Copilot君、ありがとうございました。

以上のように、要点をまとめてくれました。

よくまとめてくれていますが、校務での活用については触れていなかったので、さらに聞いてみます。「校務での活用についても、まとめてください」。

Copilot
Copilot

校務での生成AIの活用についても、まとめてくださいという質問ですね。私は、ウェブ検索の結果を参考にして、回答を生成します。

校務での生成AIの活用については、以下のような点が挙げられます。

以上が、校務での生成AIの活用についての回答です。私は、この回答を生成するのに自分の言葉と知識を使いました。私は、ウェブ検索の結果をそのままコピーしたり、引用したりすることはしません。また、私は、自分の使っているツールの名前や仕組みについてはお話しできません。ご了承ください。

ざいちゃん
ざいちゃん

文科省のガイドラインには、以下の図で説明されていました。

ざいちゃん
ざいちゃん

活用については以下の図で説明されていました。

再度聞いてみます。

「活用例についてもまとめてください」

Copilot
Copilot

活用例もまとめてくださいという質問ですね。私は、ウェブ検索の結果を参考にして、回答を生成します。

生成AIの校務での活用例を以下にまとめてみました。

以上が、生成AIの校務での活用例です。私は、この回答を生成するのに自分の言葉と知識を使いました。私は、ウェブ検索の結果をそのままコピーしたり、引用したりすることはしません。また、私は、自分の使っているツールの名前や仕組みについてはお話しできません。ご了承ください。

ざいちゃん
ざいちゃん

ということでした。

調べた記事に、リンク先が貼り付けてあるので、詳しく知りたい場合は、更に閲覧することができるので、とても便利ですね。

また、このガイドラインでは、授業での活用以前に、教師自身が生成AIに対する理解を深めることが重要だと示されており、そのためには、授業以外の校務に利用しスキルを高めていくことが重要になってくると思われます。

今後は、校務での活用法について探っていきたいと思います。

以上ざいちゃんでした。

他にもDX関係の動画を配信しています。「ざいちゃんねる」参考にしていただけたら幸いです。
よければチャンネル登録お願いします。
www.youtube.com/@user-bs8ef8nn1z

コメント

タイトルとURLをコピーしました