Open Chat
本研究はJSPS科研費(課題番号23K02737)の助成を受けて実施しております。【お願い】研究成果報告にはユーザーからの評価が必要です。チャットボットご使用の際は、アンケートへ(1分程度)のご協力をお願いいたします🍀
【AIチャットボットをご利用の方へ】AIチャットボットの評価アンケートにご協力ください【2〜3分程度】

【手作り教材】子どもの「夢中」を引き出す!空き箱とタッパーで簡単「ポットン落とし・型はめ」教材

子どもがティッシュを全部引き出したり、小さな隙間に物を詰めたりして、ヒヤッとした経験はありませんか?実はそれ、指先を使い、物の形や空間を認識しようとする、大切な発達のサインなんです。

その探求心と集中力を安全に、そして楽しく伸ばしてあげられるのが、今回ご紹介する「ポットン落とし」「型はめ」**の教材です。

写真のように、お菓子の空き箱や100円ショップのタッパー、ペットボトルなどに少し工夫を加えるだけで、子どもの「やりたい!」気持ちを存分に満たす、最高の知育おもちゃが完成します。身近な材料で愛情を込めて作る、手作り教材の世界を覗いてみましょう。

この教材で身につけられる力

このシンプルな遊びには、子どもの発達を促す要素がたくさん詰まっています。

  • 目と手の協応
    「穴」という目標を目で見て、そこに正確に物を運ぶという動作を繰り返すことで、目と手を連携させて動かす能力(協応性)が養われます。
  • 指先の巧緻性(微細運動)
    小さな物をつまむ、向きを合わせて穴に入れるといった一連の動きが、指先を器用に使うトレーニングになります。これは、スプーンや鉛筆を持つ力の基礎となります。
  • 形の認識・弁別
    「丸い穴には丸い積み木」「四角い穴には四角い積み木」というように、物の形を認識し、対応する穴を見つける力(弁別能力)が育ちます。
  • 集中力と持続力
    「入れたい!」という単純明快なゴールに向かって繰り返し取り組むことで、目の前の課題に没頭する集中力が身につきます。
  • 原因と結果の理解(因果関係)
    「物を入れる」と「ポトンと音がして消える」という体験を通して、「こうすると、こうなる」という原因と結果の関係を学び始めます。これは思考力の発達の第一歩です。

教科・領域の位置付け

この教材は、様々な教育の場面でその効果を発揮します。

  • 特別支援教育(自立活動)
    • 身体の動き:手指の操作性を高める活動として。
    • 感覚の活用:視覚(形を見る)、触覚(物を持つ)、聴覚(落ちる音を聞く)を統合する活動として。
  • 幼児教育(幼稚園・保育園)
    • 領域「健康」:指先を使った遊びを通して、体の諸機能の調和的な発達を促す。
    • 領域「環境」:身近なものに触れ、形や大きさ、数量への関心を育む。
  • 家庭での知育遊び
    0歳後半から3歳頃までの、子どもの知的好奇心を満たす最初の知育玩具として最適です。

教材の使い方

使い方はとてもシンプルですが、子どもの発達段階に合わせてステップを踏むことが大切です。

  1. やって見せる(モデリング)
    まず大人が楽しそうに「見ててね。ここに…ポットン!」とやって見せます。物が落ちる時の「ポットン」「チャリン」という音も楽しさを伝える重要な要素です。
  2. 簡単なものから挑戦
    最初は穴が大きく、入れる物も掴みやすいもの(例:写真左上のオレンジを入れるもの)から始めます。
  3. 形を意識させる
    形が複数ある場合は、「この四角い積み木は、どのおうちかな?」「こっちかな?あ、こっちだ!」などと声かけをしながら、形のマッチングを促します。
  4. 繰り返し楽しむ
    中身がいっぱいになったら、フタを開けて全部出し、「わー、いっぱい入ったね!」と達成感を共有します。そして、また繰り返し遊びます。この「繰り返し」こそが、学びを定着させる鍵です。

うまくいかない場合の工夫

もし子どもがうまくできずにイライラしてしまう場合は、少しだけ手助けをしてあげましょう。

  • うまくつまめない・持てない場合
    つまむ物をもっと大きいもの(ボール、大きめの積み木など)に変えてみましょう。
  • 穴に入れられない場合
    フタを外し、容器に直接入れる活動から始めてみましょう。慣れてきたら、もっと大きな穴が開いたフタを用意します。子どもの手を取り、一緒に入れてあげる(身体的プロンプト)のも効果的です。
  • 形の区別が難しい場合
    まずは穴が1種類の「ポットン落とし」から始めます。複数の形がある場合は、穴のフチと入れる物の色を同じにするなど、視覚的なヒントを与えると分かりやすくなります。

学習指導案(例)

特別支援学校の自立活動を想定した、簡単な指導案の例です。

単元名いろいろな形を「ポットン」しよう
本時の目標容器の穴の形を見て、同じ形の物を入れようとすることができる。
対象小学部 低学年
準備物・フタに丸と四角の穴が開いた箱<br>・丸と四角の積み木
活動の流れ【導入】1. 教材を子どもの前に置き、教師がまず丸い積み木を手に取る。2. 「これは丸だね。どっちのおうちかな?」と言いながら、丸い穴に入れて「ポットン!」と音を立て、子どもの興味を引く。展開】1. 子どもに四角い積み木を渡す。「どうぞ。このおうちを探してあげて」と促す。2. 子どもが自分で穴を探すのを見守る。もし違う穴に入れようとしたら、「あれ?入らないね。こっちかな?」と正しい穴に気づけるようにヒントを出す。3. 正しい穴に入れられたら、「入った!正解!」とたくさん褒める。4. 丸と四角の積み木を交互に渡し、活動を繰り返す。【まとめ】・箱の中身を全部出して、「こんなにたくさん入れたね!」と成果を見せて達成感を味わう。・「上手にできたね。またやろうね」と声をかけ、活動を終える。

応用・発展

この基本的な活動は、様々な学習へとつなげていくことができます。

  • 素材の違いを楽しむ
    中に入れる物を、木のチップ、ペットボトルのキャップ、どんぐり、チェーンなどに変えることで、重さや落ちる時の音、手触りの違いを楽しむ感覚遊びに発展します。
  • 難易度の調整
    写真のように、コインのような薄いものを入れる細長い穴や、向きを考えないと入らない十字の穴など、課題の難易度を上げることで、より高度な手指のコントロールや問題解決能力を養います。
  • 数の学習へ
    「チップを3枚入れてください」「あと何個入るかな?」など、数を意識した声かけをすることで、自然に数の概念に親しむことができます。
  • 貯金箱ごっこ
    コインのようなものを入れる教材は、お金の概念を教える第一歩として「貯金箱ごっこ」に発展させることもできます。

コメント

/* ここにCSSコードを追加 例: .example { color: red; } CSS の知識に磨きをかけるためにご覧ください。 http://www.w3schools.com/css/css_syntax.asp コメント終わり */
タイトルとURLをコピーしました