Open Chat
本サイトはJSPS科研費(課題番号23K02737)の助成を受けた研究成果を基に作成されています。
AIチャットボットはパソコンでの使用を強くお勧めいたします。※タブレット端末でチャットが突然消えることがあります。

Excel と Google スプレッドシートの翻訳関数 徹底比較

動画で早わかり
― 教師のための実践ガイド:教育現場で安全・効果的に翻訳を活用する ―

1. はじめに:翻訳は教育現場の新しい日常へ

近年、外国にルーツをもつ児童生徒やその保護者への対応、国際理解教育、海外との協働学習など、教育現場における多言語コミュニケーションの機会が増えています。
こうした場面で役立つのが、表計算ソフトに搭載された翻訳関数です。

これまで翻訳機能といえば Google スプレッドシートの =GOOGLETRANSLATE() が代表的でした。
しかし 2025 年、Microsoft Excel にも標準翻訳関数 =TRANSLATE() が正式搭載されました。
この記事では、両者の特徴・活用法・組織運用の留意点を整理し、学校現場での効果的な使い分けを提案します。

2. 基本仕様と構文の比較

項目Excel TRANSLATEGoogle スプレッドシート GOOGLETRANSLATE
翻訳エンジンMicrosoft TranslatorGoogle 翻訳
利用環境Microsoft 365(最新チャネル)Google アカウント(無料)または Google Workspace for Education
構文=TRANSLATE(A2,"ja","en")=GOOGLETRANSLATE(A2,"ja","en")
対応言語数約100言語約130言語
オフライン利用不可(クラウド通信)不可(クラウド通信)
利用料金Microsoft 365 サブスクリプション内無料
翻訳の傾向文法的に正確・フォーマル自然で口語的・柔軟
主な利用対象校務・報告・文書授業・共同作業・掲示物

どちらの構文も非常に似ており、基本操作は共通です。
たとえば「セル A3 の日本語を英語に翻訳する」場合は、次のように記述します。

  • Excel=TRANSLATE(A3, "ja", "en")
  • Google スプレッドシート=GOOGLETRANSLATE(A3, "ja", "en")

左はエクセル、右はスプレッドシートです。Aセルの日本語を翻訳した様子です。(スプレッドシートは多国籍の生徒が複数いる場合を想定して作成しています。詳しくは↓)。

3. 翻訳の特徴と精度傾向

観点Excel TRANSLATE(Microsoft Translator)GoogleTRANSLATE(Google 翻訳)
翻訳の傾向形式的で文法に忠実。ビジネス文書や報告書に適する。意味を汲んだ自然な訳。掲示や学習活動に向く。
フォーマット保持セル内の書式を比較的保ちやすい。書式は失われることが多い。
処理速度安定して高速。大量データ処理に強い。同時翻訳が多いと遅延(Loading表示)しやすい。
利用安定性Microsoft 365 の安定した基盤上で動作。Google サーバー依存。接続環境による影響あり。
対応文体公文書・報告・学内通知会話・教材・日常表現

4. 教育現場での活用例

活用場面Excel TRANSLATEGoogleTRANSLATE
校務文書・報告書フォーマルな表現で報告・通知文を翻訳非公式文書ではやや不自然になる場合あり
授業教材づくり英文例や外国語教材の作成に活用可翻訳結果を比較する授業活動にも応用可
国際理解教育英語学習や翻訳体験の題材として使用ALTや海外提携校との交流に最適
保護者対応保護者宛文書や配布資料を安全に翻訳すぐに多言語化でき、柔軟な対応が可能
協働翻訳活動個人利用向き(校務中心)生徒と共有してリアルタイム翻訳が可能

5. セキュリティと組織管理の違い

Microsoft 365 の特徴

  • 翻訳処理は Microsoft Translator サーバー上で一時的に行われ、永続保存されない
  • Microsoft Purview(情報保護)や Intune(端末管理) により、管理者が翻訳利用範囲を制御可能。
  • 校務文書・個人情報を含むファイルの取り扱いに向く。
  • 翻訳関数は Microsoft 365 サブスクリプションユーザーに限定され、利用者を明確に管理できる。

Google Workspace の特徴

  • Google Workspace for Education 環境でも利用可能(ただし管理者が Translate サービスを無効化している場合は不可)。
  • 翻訳データは広告目的に使用されず、教育契約下で保護される。
  • 組織単位(OU)で利用範囲を制御できるが、Microsoft ほど細かいDLP設定は難しい。
  • 生徒や教員の共同編集を前提にした運用に向く。

6. 管理者視点の比較(導入・運用)

管理観点Microsoft 365Google Workspace
翻訳機能の提供形態Excel機能として標準搭載(Current Channel以降)スプレッドシートの標準関数として常時利用可
管理者による制御翻訳API・アプリ利用をポリシー単位で設定可翻訳サービスの有効/無効を組織単位で設定可
利用者範囲ライセンス契約者のみ組織全体/部門単位で柔軟に設定可
ログ監査Microsoft 365 管理センターで詳細記録Google Admin Consoleでサービス利用ログ確認可
情報保護対応DLP、暗号化、条件付きアクセスなど多層防御教育用ポリシーに準拠(広告利用なし)

7. 教師が使い分けるための実践的指針

状況推奨ツール理由
校務・報告・通知文書Excel TRANSLATE正確でフォーマル、DLP対応
授業活動・共同翻訳GoogleTRANSLATE共有・同時編集が容易
保護者対応(多言語案内)どちらも可内容の機密性と利用環境で判断
国際理解学習・英語活動GoogleTRANSLATE翻訳結果を共有しながら学習可
ICT部門での校務効率化Excel TRANSLATETeams・Word・PowerPoint連携が容易

8. 翻訳活用時の注意点

  1. 個人情報・支援記録は翻訳にかけない。
     翻訳関数はクラウド通信を伴うため、個人識別情報を含む文書は対象外とする。
  2. 翻訳結果は必ず人の目で確認する。
     誤訳による誤解やトラブルを避けるため、必ず教員・ALT等が内容確認を行う。
  3. 教育目的を明確にする。
     「文法理解」「文化比較」「言語の違いへの気づき」など、学習目的を設定して使用する。
  4. 翻訳利用の校内ルールを整備する。
     特にMicrosoft 365 と Google Workspace の両方を併用している学校では、「用途別の推奨ツール」を整理して共有する。

9. 導入時の整理ポイント(管理職・ICT担当向け)

チェック項目内容
利用範囲校務・授業いずれで利用するかを明確化
データ扱い個人情報・支援記録を扱う文書はExcel推奨
管理体制管理者が翻訳サービスを許可しているか確認
利用ガイド教職員・生徒向けの使い方指導を用意
検証体制翻訳精度や使いやすさの比較検証を継続実施

10. まとめ:目的に応じた安全で効果的な使い分けを

翻訳機能は、もはや教師にとって欠かせないICTツールです。
ただし「便利さ」だけで選ぶのではなく、翻訳対象・利用目的・情報の機密性に応じて適切に使い分けることが大切です。

🔹 Microsoft 365 の TRANSLATE:校務や報告に強く、情報管理と精度を重視したい場合に最適。
🔹 Google スプレッドシートの GOOGLETRANSLATE:授業・協働学習・国際理解活動など、リアルタイム性と柔軟さを求める場面に最適。

翻訳は「教員の業務を支えるツール」であると同時に、
「子どもたちの言語理解や文化理解を広げる教材」にもなり得ます。
安全性と教育的効果の両面を意識して、学校全体での活用を検討していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました